トップページ > いんちきPA > ごく初歩的なモニターの出し方

ごく初歩的なモニターの出し方

このページでは、夏祭り等、モニターへの要求がそんなに厳しくない現場での簡易的なモニターの出し方を一例として書いてみます。きちんとした出し方は このページに書きました。

そもそもモニターって何ぞや

PAのことを解説しようとすれば、ミキサーからスピーカに至るまでの信号の経路と、簡単な音の出し方は結構楽に文章化できます。しかしそこから先、モニターの出し方とかエフェクタの使い方なんかは、なかなか書けるものではありません。人によってやり方が違うこともあるし、なんと言っても 現場百回、ケースバイケース というファクターが大きすぎるんだ。だから、そのへんを書いたウェブサイトが少ないんだと思う。無報酬でデータ化するには荷が重すぎる。

でも俺は、あえてそこあたりの解説にトライしてみようと思う。あくまで私流であることを断っておきます。

まあだいたいこんな感じの仕込みを思い出す人が多いでしょう。これは俗にコロガシと呼ばれるセッティングで、まさしくステージの足下に転がされています。
この他に、ステージの上下 (かみしも) からステージに向ける形のヨコアテ(またはサイドフィル)と呼ばれるセッティングも主流で、多くの場合、ヨコアテとコロガシを併用します。
状況によっては、マイクスタンドに BOSE 101 をマウントしてドラマーに返すこともあるな。あ、モニターを出すことを 『返す』 と言います。モニターやモニターに使うスピーカや回線を総称して 『返し』 と呼びます。

用語おさらい(各自勝手にやってくれ)
コロガシ・ヨコアテ(サイドフィル)・返し
上下(カミシモ)=ステージの左右。客席からステージに向かって右が上手(カミテ)、向かって左が下手(シモテ)。

スピーカの置かれ方を見て分かるように、返しってのは、普通スピーカは客席を向いてるから、ステージの上では音がよく分からん。ステージにも分かるようにスピーカを置いてくれ というリクエストに応じるためのものです。
ライブなんかでは、ボーカルさんにはボーカル音声だけ返して、ドラマーさんにはベース音声とボーカル音声だけ返してちょこっとだけギター音声も出してあげる、とかごちゃごちゃしてるんだけど、夏祭りなんかだと客席に出ている音をそのまんまモニターに返してあげることが多い。

だからしばらく、夏祭りスタイルのモニターについて書いていこう。

返しにステレオ再生は必要ない
念のため書いておくんだけど、返しにステレオ再生はまったく必要ありません。オモテもモノラルで済むことが多いんだけどこれとは別の概念で、『必要な音がちゃんとステージに聞こえる』 ことの方がはるかに重要です。
カラオケなら、ふだんスナックなんかで歌ってるのと同じような聞こえ方をするモニターが取れればいいんです。スナックとかでステレオ感を意識したこと、ないでしょ?


モノラル構成で楽ちん仕込み

まず、返しのスピーカの置き場所について。
夏祭り等のイベントなら、左図の1と2で示した位置に置く、ヨコアテが楽なように感じます。これならステージ全体を広くカバーできるからです。特に舞踊のようにステージ上を動き回る出し物がある場合、有利です。
スピーカの高さは、スピーカが人の頭の位置に来るくらいが基準だと思う。でもそれだと、ホーンツイータの音がうるさく感じることもあるから、その時は少し低めにしよう。高めにしてもいいんだけど、低くする方が物理的に安全だからね。
ちなみに3,4は客席に向いているオモテのスピーカね。そして、スピーカからヒゲが生えてるように見えるのは、スタンドにマウントするんだよという記号。私がスタンドマウントで使うことが多いのでこんな図になりました。
もっと書いておくと、この正方形の中に三角形を入れ込んだのがスピーカの記号。四角はスピーカのエンクロージャ(箱)、三角はスピーカユニットを模して、上から覗き込んだ形を描いたんじゃないかな。

さて本題に入ろう。

はっきり言って、オモテの音をステレオで仕上げなければならない現場というのはほとんどありません。なので全体をモノラルで構成して、卓 (ミキサー) 出力の 左をオモテ(客席向け)、右を返し ってやっちゃう方法があります。この時、卓のインプットセクションのPANPOT(PAN)は全てセンターに揃えておきます。

1チャネル分の信号で、パワーアンプ2チャンネル分の信号をかける

さて、パワーアンプには1チャンネル分しか信号を入れずに2本のスピーカを駆動することになった時、どうするか。
こんな時はパワーアンプの2つのチャンネルに同時に同じ信号が行くようにすればいいよ。多くのパワーアンプではXLR入力とホーン端子入力が併設されてるので、XLRで卓から持ってきて、ホーンケーブルでこんな感じでもう一つのチャンネルに渡してあげます。
こんな時のつなぎかたは、『カスケード接続』 『送り・もらい』 とかいう呼び方をします。

パワーアンプによって、XLRのオスとメスとホーンが併設されていたりするので一概にホーンケーブルでカスケードとは言い切れないんだけど、使うケーブルは違っても同じつなぎ方で同じ事ができるので、リアパネルをよく見てみよう。
ただし、機種によってはホーン端子からスピーカ出力が出てることがあるから、こいつをカスケードに使わないように気をつけてくれ。

パワーアンプが1台しかないよ〜〜

もうひとつ、1台のパワーアンプでオモテと返しをまかなう方法があります。

パワーアンプまでは卓のL/RをパワーアンプのCH-1/CH-2までつないで、CH-1のスピーカ出力をオモテの1台のスピーカにつないで、そのスピーカからもう1台のスピーカに並列につなぐんだ。俗に、パラうと言います。
返しもCH-2で同様に接続してくださいね。

パラい方は、スピーカの説明書を見れば分かるはず。ただスピーカの入力端子が1個しかない場合、並列に2系統に分けるケーブルを自作したりしないといけないかもしれない。
この時、パワーアンプから見たスピーカのインピーダンスが半分になるから、パワーアンプの出力が上がります。これはパワーアンプの説明書の仕様欄を見れば分かります。理論的には4倍の出力が得られるんだけど、現実には1.5〜2倍となるアンプが多数派です。

ただしこのつなぎ方は、スピーカ2台までに留めてください。3台も4台もパラうとインピーダンスがその分下がっていって、パワーアンプから見たら負荷がショートしたのとほぼ同じ事になります。パワーアンプから見たインピーダンス(合成インピーダンス)は、個々のスピーカのインピーダンスの逆数の和の逆数だ。これがアンプの定格内に収まるようにね。

インピーダンス
抵抗(レジスタンス)は直流に対する電気の通しにくさのこと。これの交流版がインピーダンス。抵抗もインピーダンスも単位はオームだから意味は分かりやすいよね。
スピーカを並列にしたり、あまりやらないけど直列にしたり、そんな時の全体のインピーダンスのことを合成インピーダンスと言います。
インピーダンスが下がる事の危険性を分かりやすく書くと、スピーカを家電製品に置き換えればいい。おうちのコンセントに電化製品をつなげばつなぐほど、ブレーカが落ちる危険性が高まるんだけど、パワーアンプもスピーカをつなげばつなぐほど、同じように過電流=アンプ焼損となる危険が高まるんだ。
もっとも、ほとんどのパワーアンプには保護回路が入ってるからいきなり壊すことはないと思うけど、それでも保護回路が働けば音は停まります。PAにあるまじき事態ですね。

くわしくは、このページ に書いてみました。



トップページ > いんちきPA > ごく初歩的なモニターの出し方

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送